自然と調和したうるおいと生きがいのあるまち |
||||
|
産業・経済 本市は造船業を中心として戦後の経済成長とともに発展してきたが、近年の社会経済情勢の急激な変化による影響を受け、地域経済活動が停滞傾向にあり、現在その活性化に向けて積極的なとりくみを展開している。 特に、西播磨テクノポリスの副母都市としての機能を果たすうえで、産業・経済基盤づくりをめざし努力している。 |
観光・文化 本市の主要な観光資源は「瀬戸内海国立公園」、「西播丘陵県立自然公園」などがあり、これら自然景観をいかした都市近郊型観光施設として「万葉の岬ハイキングコース」、「羅漢の里」などを整備している。文化については、図書館・歴史民族資料館などの文化施設、感状山城跡をはじめ各種の文化財の整備により、質のたかい文化の振興をはかっている。 また、初夏を告げる「相生ペーロン祭」では、市内外からの多くの参加によりペーロン競漕がくりひろげられ、多くの観光客が訪れる。 |
@ |
総合 | ![]() |
|||
総面積(ku) | 90.43 | |||
人口(人) | 34,766 | |||
世帯数(戸) | 12,108 | |||
人口密度(人/ku) | 384.5 | |||
昼間人口(人) | 34,634 |
産業 | ||||||
就業人口 | 事業所数 | 従業者数 | ||||
第一次産業 | 農業 | 383 | ||||
林業 | 1 | |||||
漁業 | 66 | |||||
小計 | 450 | |||||
第二次産業 | 鉱業 | 7 | ||||
建設業 | 2,158 | 230 | 2,393 | |||
製造業 | 4,613 | 146 | 5,249 | |||
小計 | 6,778 | |||||
第三次産業 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 202 | 7 | 345 | ||
運輸・通信業 | 820 | 40 | 722 | |||
卸売・小売業・飲食店 | 3,356 | 749 | 3,871 | |||
金融・保険業 | 383 | 26 | 305 | |||
不動産業 | 77 | 93 | 154 | |||
サービス業 | 4,217 | 578 | 4,068 | |||
公務 | 503 | 20 | 395 | |||
小計 | 9,558 |
教育 | |||||
児童・生徒数 | 教員数 | 学校数 | |||
小学校 | 1,828 | 110 | 7 | ||
中学校 | 1,064 | 78 | 4 | ||
高等学校 | 1,676 | 115 | 2 |
数値は『兵庫県市町村別主要統計指標』平成12年版・兵庫県知事公室統計課発行を参照