世界文化遺産を中心に 広がる西播磨産業の原動力 |
||||
|
産業・経済 臨海部における鉄鋼・石油・化学などの重化学工業を中心として発展してきたが、近年、産業の高度化とともに電気機械など加工組立型産業が伸び、産業構造の変化があらわれており、工業出荷額は約2兆円である。 地場産業としては鎖・皮革・ナット等があり、地域経済活性化の担い手として果たす役割は大きいものがある。 また、商業においても年間商品販売額は約2兆3千億円で、播磨地域における中心的集積地域として発展を遂げている。 一方、西播磨テクノポリスの母都市として産業業務、情報、文化教育機能の高度化や、工業団地の整備、研究開発型企業の育成、企業立地の推進など経済の活性化に努めている。 |
観光・文化 世界文化遺産・国宝姫路城を中心に美術館、歴史博物館、書写山円教寺、手柄山中央公園、名古山霊園、姫路セントラルパークなど豊かな観光資源に恵まれ年間約700万人もの観光客が訪れている。 また、観桜会、ゆかた祭り、灘祭りなど四季折々のイベントに加え、美味しい食材にも恵まれている。 |
@ |
総合 | ![]() |
|||
総面積(ku) | 275.69 | |||
人口(人) | 477,184 | |||
世帯数(戸) | 169,176 | |||
人口密度(人/ku) | 1,730.9 | |||
昼間人口(人) | 496,165 |
産業 | ||||||
就業人口 | 事業所数 | 従業者数 | ||||
第一次産業 | 農業 | 3,239 | ||||
林業 | 28 | |||||
漁業 | 133 | |||||
小計 | 3,400 | |||||
第二次産業 | 鉱業 | 120 | 5 | 46 | ||
建設業 | 25,598 | 2,340 | 26,029 | |||
製造業 | 56,613 | 2,714 | 60,033 | |||
小計 | 82,331 | |||||
第三次産業 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 2,095 | 39 | 2,425 | ||
運輸・通信業 | 14,541 | 648 | 16,154 | |||
卸売・小売業・飲食店 | 58,792 | 13,406 | 86,215 | |||
金融・保険業 | 7,020 | 512 | 9,660 | |||
不動産業 | 2,140 | 1,052 | 3,346 | |||
サービス業 | 50,421 | 7,229 | 60,741 | |||
公務 | 5,383 | 91 | 4,647 | |||
小計 | 140,392 |
教育 | |||||
児童・生徒数 | 教員数 | 学校数 | |||
小学校 | 30,283 | 1,374 | 57 | ||
中学校 | 16,442 | 936 | 31 | ||
高等学校 | 15,355 | 934 | 20 |
数値は『兵庫県市町村別主要統計指標』平成12年版・兵庫県知事公室統計課発行を参照